どこで撮影したでしょうクイズ、どうだったかな~?
前回の記事を書いていて気になることも発覚したので、最後につらつらと書いてありますが
まずは答え合わせから!
第1問
答え 常願寺川橋梁(越中荏原~越中三郷間)
とりあえず地鉄電車と立山連峰をいい感じに撮りたいって方はこちらをおすすめします
撮影の腕前が初心者マークの私でさえ、それなりにいい写真が撮れます!
立山連峰が見える日は、よくここでカメラを構えている方を見かけます
※危険ですので、線路には近づかないようお願いしますね
第2問
答え 越中中村駅
住宅街にぽつんとある駅です
俺じゃなきゃ見逃しちゃうねってくらい存在感が薄い駅です
上市町出身・細田守監督の映画「未来のミライ」で登場しています
(個人的に)夏に撮りたい駅No.1
第3問
答え 横江駅
まっすぐ山に向かっていく電車は、さながら映画のワンシーンのよう…
駅舎も古くて、どこを切り取っても絵になる駅です
ウワサのコンビニ『立山サンダーバード』の最寄り駅でもあります
いつか行ってみたい( ¯﹃ ¯๑)
第4問
答え 稚児塚古墳(寺田~稚子塚間)
下りだと左側、上りだと右側にあります
のどかな田舎の田園風景を楽しんでいると急に現れるので、違和感満載
文字にすると
田んぼ 田んぼ 木 古墳 木 田んぼ 田んぼ
って感じでしょうか(意味が分からない)
実は県内最大の円墳なんですよ!
第5問
答え 釜ヶ淵~沢中山間
この写真、実は車内から撮影しています
鉄道線ではほとんどの路線で立山が見れます!
場所によって見える山が全然違うので、ぜひ乗って楽しんでね♪
第6問答え 電鉄石田駅
これ、めちゃくちゃ難しかったでしょ?
どこにあるのかというと…

ここです
ただ、2015年3月に撮影したものなので、今もあるのかわかりません…今度現地に行ってみます
で、冒頭に書いた気になることなんですが
電鉄石田駅の謎のエンブレムについてです
以下、少し長くなるので、お時間のある方はお付き合いくださいm(_ _)m
結論から言うと、詳細はわかりませんでした
しかし、調べていくうちに、可能性として考えられたのは以下の3つでした
①電鉄石田駅は当初「石田第二信号所」として開設されたので、信号所として機能していた時の遺産
②黒部鉄道石田港線に関連するもの
③廃車になった車両の一部
黒部鉄道石田港線とは…
かつてこの辺りには黒部鉄道(注意!黒部峡谷鉄道ではないですよ!!)の石田港線が走っていました
昭和11年、富山電気鉄道が滑川~西三日市(現在の電鉄黒部駅)まで延長されたことにより、
石田地内で平面交差する石田港線は、昭和15年に富山電気鉄道に買収され、その後廃止となった…という歴史があります
※黒部市 公共交通で行こう!のホームページ内 『鉄道物語』というページに詳しく記載されています
とりあえず写真をもっと詳しく見てみよう!ということで、少しいじってみました
元の写真
↓ 加工後
数字は、5-1325と読めます
上にあるのは何かのマークでしょうか
地鉄の社章ではなさそう…
もしかしたら黒部鉄道の社章?と考えたのですが、
どうやら違うらしい
『写真でつづる 富山地方鉄道50年の歩み』に黒部鉄道の社章が載っていましたが、
今の地鉄の社章とよく似ているものでした
だとすると廃車になった車両の一部(車両番号とか)?
でも、こちらも調べてもなーーーーんにも出てこない

このマークを挟んで両端にも何か文字が見えるのですが
わからん!!⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドテッ
ちなみに数字は住所でも経緯でもありませんでした
もし何か詳細がわかる方がいれば教えてほしいです(。・人・`。))
メールでもお手紙でも、お待ちしています!!
(メールはホームページのお問い合わせからできます!)
★5/19 追記★
なんとこのエンブレム、どうやら電話番号のプレートらしいという情報がありました!!
さっそくググってみると…
確かに似たようなものがたくさん出てきました♪
ということで、電鉄石田駅の謎のエンブレムは
電話番号のプレート かと思われます
あ~~~スッキリ!!

(笑)
もちろん今は駅に電話は無いのでつながらないですけどね
アテンダントの予想はすべて外れてしまいましたね。(笑)
情報提供してくださった方、ありがとうございました!