人気ブログランキング | 話題のタグを見る

立山信仰の歴史を感じる、布橋灌頂会

よく晴れた9月24日

立山町にて、3年に1度行われる布橋灌頂会に行ってきたよー

江戸時代に、立山へ登ることができず、極楽往生を願えなかった女性たちを救済するための伝統儀式


もうね、いい天気過ぎてめっちゃ暑かったっす(;´Д`)

会場に着いた頃には、布橋の周りには大勢の観客が・・・
立山信仰の歴史を感じる、布橋灌頂会_a0243562_13472784.jpg
きっとバーゲンセール中のおばさまたちのような、想像を絶する場所取り争いがあったことでしょう



+(0゚・∀・) + ワクテカ +しながら待っていると・・・

神社でよく聞く、雅楽の音色が!!

キ・キ・キ・キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!

場の空気ががらりと変わりました

先頭の住職さん?が小さい鐘を鳴らして、少しずつ橋を進んでいきます
立山信仰の歴史を感じる、布橋灌頂会_a0243562_13473153.jpg

後に続くのは女人衆
立山信仰の歴史を感じる、布橋灌頂会_a0243562_13482320.jpg

みなさん、白装束に身を包み、目隠しをして布橋を渡っていきます

器用だな・・・

この橋は、この世とあの世を結ぶとされています
なので、橋を渡る=死後の世界へ行くという意味があります

もちろん、本当に死ぬわけではなくて、疑死体験するだけですヨ
念のため

橋の中心に来たところで、あの世からお迎えがきました!
立山信仰の歴史を感じる、布橋灌頂会_a0243562_13482957.jpg
この世からあの世へ引き渡し

( ´Д`)ノシ バイバイ


女人衆はあの世からの従者に導かれ、橋の先にある遙望館で、
暗闇の中、極楽往生をお願いします

そして目隠しを解くと戸が開かれ、目前に立山が望めるのですが・・・
立山、見えたかな?

きっと、感動するだろうなぁ~

このあと、ふたたび布橋を渡り、現世に戻ってくる=生まれ変わる、というわけです





立山信仰の歴史を知りたい方は、立山博物館・まんだら遊苑をオススメします!
こちらで予習をしていくと、より布橋灌頂会を楽しめるよ125.png169.png


立山博物館では、10月9日(月・祝)まで、布橋灌頂会に関わる特別企画を行っているそうです



立山リンク
おトク ヽ(*^∇^*)ノ ご案内
立山信仰の歴史を感じる、布橋灌頂会_a0243562_09552609.jpg

全線2日ふりー乗車券
  
鉄道線・市内電車が2日間乗り放題!鉄道線の特急料金も含まれています
おとな 4530円 こども 2270円

全線1日ふりー乗車券 
みなさまからの熱いご要望にお応えして、登場!
鉄道線・市内電車が1日乗り放題!鉄道線の特急料金も含まれています
おとな 2500円 こども 1250円
(冬 おとな 2000円 こども 1000円)

観光列車1日フリー乗車券 
岩峅寺駅や上市駅までのエリア限定!
一部鉄道線・市内電車が1日乗り放題!鉄道線の特急料金も含まれています
おとな 1500円 こども 750円




by toyama-chitetsu | 2017-09-25 17:00 | お出かけ