ドキドキ体験★バラスト散布
去る、6月の末
バラスト散布がありました


鉄子研修生のアテンダントが
ドキドキ体験リポートいたします

バラスト散布の日は、いつもの制服ではなく
作業着と安全帽という、スタイルに変身!!!
ちょっと着替えただけでも、やる気が出ました

バラスト散布とは
線路の上に、バラスト(砂利)を撒くこと
バラストがあることで、車輪の衝撃を和らげる働きがあります
バラスト散布は、ある意味イベントです



バラスト散布をしてくれる車両は
車両基地の上滝線側に、いつもいるデキピンク

デキピンク同様に、いつも上市駅にいる、ホキ車

まずは、いつも稲荷町にいるデキピンクが上市までホキ車を迎えにいき
稲荷町の車両基地まで連れてきます

稲荷町駅にて、バラスト(砂利)を積み込みます
操車係の方の旗による誘導で、積み込みポイントまで移動します

バラストを積み込みの最中は、砂埃が


バラストの量は、10トントラック4台分

バラストを散布するポイントまで移動し、散布します
上滝線 月岡駅を通過中

散布の様子です
散布ポイントの近くになったら、保線の係員の方が
ホキ車に乗り込みます(バラスト蒔き隊)

デキ車の運転士チーム
線路わきにいる、保線の係員(ホウキ隊)
みんなのチームプレイが光ります

バラスト(砂利)散布中

←
散布後の様子
↓

O(≧▽≦)O ワーイ♪
感想

バラストの散布は、あっという間でした
大量のバラストを積み込むのも、散布するのも砂埃にまみれてしまって
少し、災難だったという感じも受けましたが
楽しく、そして貴重な体験になりました
そして、またひとつ鉄道のこと・・・・
お勉強になりました
by toyama-chitetsu | 2012-07-03 16:35 | 地鉄電車